パーソナルカラー ブログ

パーソナルカラー診断の種類(4シーズン・12タイプ・16分割)の違いとメリット・デメリット

パーソナルカラー診断には4タイプ、8タイプ、12タイプ、16タイプなど分類法がたくさんあります。

分割数が変わると診断結果は変わるの?

数字が多い方がいいの?

一体どれを受ければいいの?という方のために、それぞれの違い、メリット・デメリットをお伝えしますね。

 

パーソナルカラー診断結果はどれも同じ

結論から言うと、どんな診断法であってもどんなタイプ分類であっても、診断結果は変わらないはずです。

(残念ながら診断者によって結果が変わってくることもあるのが現状です。くわしくはパーソナルカラー診断を受けようと思ったらまず知ってほしいことをご覧ください)

 

あなたという個人を診断するのですから、診断手順が違っても導き出される結果―似合う要素―は同じです。

パーソナルカラー診断は○色が似合うと色を断定するものではありません

どんな色の要素が似合うのかという「基準」を知るためのものですので、結果に相違はないと言えます。

 

パーソナルカラーは1980年代にアメリカから日本に入ってきました。

人種が多種多様な国で開発された診断だったため、大半が黄色人種の日本ではより精妙に診断する必要がでてきました。

そこで先人のカラーリスト達が、日本人のための日本人の肌を診断しやすい診断法を開発してきたのです。

その結果、さまざまな流派が生まれました。

 

パーソナルカラー独特の色の分け方

どの流派(何タイプ、何分割)であっても、パーソナルカラーを診断するときの色分類の基本はどれも同じです。

パーソナルカラーを知らない人にとっては馴染みがない、「ベースカラー」という考え方で色を分けています。

 

ベースカラー分類とは、黄色っぽさを感じる色か青っぽさを感じる色かの2種類です。

これをイエローベース(イエローアンダートン)、ブルーベース(ブルーアンダートーン)と呼びます。

最近ですとイエベ・ブルべという呼び方も定着してきました。

2種類のベースカラーの考え方をもとに、まず4つのタイプ、4シーズンに分ける方法が一般的です。

イエローベースで2タイプ(スプリング・オータム)

ブルーベースで2タイプ(サマー・ウィンター)

となります。

 

4タイプだけだとザックリし過ぎているということで、7タイプ、8タイプ、12タイプ…と詳細に分類されていきました。

ちなみに、ザックリしているとはどういうことかというと、「スプリング」という結果が出ても、似合う色と似合わない色が混ざっている状態のことです。

似合うと言われたシーズンを着ているのに、なんかしっくりこない…という人は4シーズン診断しかされていないのかもしれません。

 

4シーズン(4タイプ)診断のメリット・デメリット

実はパーソナルカラー診断を受けて、自分は「スプリングだ」「夏タイプだ」とシーズンが分かっただけでは、正確に似合う色が分かったとは言えないのです。

似合う色の大体の予測がついただけで、あなただけのベストカラーは分かっていません。

 

流派によってやり方は多少異なりますが、

①似合うシーズンの傾向を知るテストカラー診断

②より詳細にあなただけの似合うを知るベストカラー診断

の2段階でパーソナルカラーは導き出されます。

 

①が一般的な4シーズン診断です。

ネット診断や無料診断、簡易診断と言われる診断がここにあたります。

 

②のベストカラー診断というのが、12タイプだったり16分割だったりするのです。

診断する時のドレープ(色布)は100色以上から選定していきます。

 

4シーズン分類がダメだということではなく、正確な診断をするには必ず通る道だということを知っておいてください。

 

4シーズン診断のメリットは、

・自分の似合う色の方向性がだいたい分かるので、服選びやコスメ選びがしやすくなる

(メディアでも4シーズン別に洋服やコスメの色を紹介しているので)

・わざわざ自分でカラーリストに依頼しなくても、百貨店やメガネショップなどで予約すれば手軽に受けられる

・価格が安い(無料~10,000円以下が相場)

 

4シーズン診断のデメリットは、

・似合うシーズンが分かっても、中には似合わない色がある

・自分が本当に似合う色までは分からない

・上記デメリットがあることさえ知らない人が多く、4シーズン診断だけで「パーソナルカラー診断の結果に納得いかない」人が出てくる

 

簡易診断であろうと自分の似合うシーズンが分かるのは嬉しいものです。

4シーズン診断でそこそこの満足感は得られますが、似合う色の傾向がわかった程度で、あなた個人に合った色が分かった訳でないことを知っておいてください。

 

細かい分類法のメリット・デメリット

4シーズン以外、8タイプや16タイプなど細かい分類法は、それぞれの診断技法があります。

ひとつひとつ解説しませんが、すべてに共通するメリット・デメリットを挙げていきますね。

 

細かい分類法のメリット

・4シーズンに個人を当てはめるのではなく、ひとりひとりのベストな似合う色が分かる(勝負カラーが分かる)

・4シーズン診断で納得いかないという不満の解消ができる

・似合わない色であっても似合わせる方法が分かる

 

細かい分類法のデメリット

・診断してくれるサロンやカラーリストを自分で探し、予約をしないといけない

・診断に時間がかかる(ヒアリングやアドバイスを含めると90分以上)

・価格がそこそこする(大抵は万を超えます)

 

細かい分類法の最大のメリットは、シーズン・タイプの枠を超えて、本当に似合うあなたの色が分かるということです。

たとえ似合わない色であっても、どうしたら似合う方向に持っていけるのかも分かるはず。

色の選択肢の幅を広げるための診断なのです。

 

まとめ

診断の手順から4シーズンと細分化された診断のメリット・デメリットをみてきました。

最近ではそもそもタイプ分けの診断をしないという技法も出てきたのですが、それもひとりひとりの似合う基準を導き出すためのものです。

筆者自身も診断の際には基準となるシーズンのお伝えはしますが、○タイプという分類はしていません。

言葉の通り、パーソナルに合わせた色をお伝えしています。

 

パーソナルカラーにちょっと興味があるな程度でしたら、まずは簡易診断でパーソナルカラーを体験してみるのがいいでしょう。

本気で自分の似合う色が知りたいとか、似合う色は分かったけどビジネスファッションで困っているということであれば、一度は詳細な診断を受けてみてくださいね。

https://coloringoffice.com/businessfashion-color-branding/

 

画像をクリックすると登録画面に飛びます

 

メールマガジン週1回配信しています

ご登録はこちらのバナーをクリックしてください

-パーソナルカラー, ブログ