赤であれば、メラメラとした熱い想いが
体内ではアドレナリンが分泌され、脈拍が速くなり呼吸数や発汗の量が増えます。
人と色との関わりを、「色彩心理」や「色彩生理」と呼びます。
私たちは知らず知らずのうちに、色が発するメッセージを脳や心や体で感じ取っています。
色の効果を利用したビジネスカラーマーケティング
色彩心理や色彩生理をビジネスに活用したのが「カラーマーケティング」です。
色でメッセージを伝えるカラーマーケティング手法は、特殊な戦略ではありません。
カラーマーケティングという言葉は聞きなれないかもしれませんが、大手企業では色を考慮したマーケティング戦略を何十年も前から行っていますし、色でブランディングを確立しているところもあります。
赤の銀行、青の銀行、緑の銀行といえばあの銀行と思い出せるように。

ものが売れにくくなった昨今、消費者の嗜好はますます多様化し細分化されています。
溢れるほどの情報とものがある時代に、どのように消費者へサービスを届けていくのか。
売り手である私たち事業者の目下の課題です。
さまざまなマーケティングをやり尽くし、ようやくカラーマーケティングを考える企業・経営者が増えてきました。
色はどんなものにもついていて、多様なニーズに対応できます。
カラーマーケティングは大企業だけの戦略ではなく、ニッチな市場を狙う中小企業や個人事業こそ、ビジネス戦略のひとつに取り入れてもらいたいのです。
一瞬でメッセージを届ける色
色の役割を一言でいうと、「御社のメッセージをお客様に届けること」
色ひとつひとつに意味があり、色が言葉となって企業イメージやサービス内容を発信します。
また、伝えたいメッセージを色に変換することで、必要とする人に届きやすくなります。
商品のカラープランニング(色彩設計)を例に挙げると、色を施すことで商品の装飾的機能・美的価値を高めると共に、商品にストーリー性を付加することができます。
消費者はストーリーに心を動かされ、購買意欲を増し、商品に愛着を感じます。

たくさんの言葉を尽くさなくても、一瞬でメッセージを届ける色。
色が直接消費者の感情に訴えかけ、臨む行動へと導いていくのです。
色によるブランド化

企業でも個人でも、自社の強み・ポジションを明確化する「ブランディング」が必要です。
色を使ったブランディングは、「強み」を発信する際にも役立ちます。
強みが言語化され、適切な色に変換されていれば、ブランディングイメージが定着しやすくなります。
色の認知が企業(個人の)認知になり、ブランド価値がつけば、もう言うことはありません。
他の追随を許さないオンリーワンブランドの確立です。
会社の顔となるコーポレートサイト、ホームページの色やロゴカラー、チラシや広告の色、商品やパッケージの色など。
ブランディングを左右する色は至る所にあります。
ビジネスに関わる色を今一度改めて見直してみませんか。
ご提供中のメニュー
【継続コース】カラーブランディング
継続コース、ブレないイメージを発信しビジネスを加速させるカラーブランディングコースです。プレミアム、トータル、ベーシックと、3つのコースをご用意しております。
お問い合わせは随時受け付けております