コンサルティングなどのお問い合わせは随時受け付けております

 

コンセプトとターゲットに合わせたホームページカラー設計

33,000円(税込) 
全2回3.5時間(2時間×1回、1.5時間×1回)

【内容】
・色彩心理分析による、事業理念の共有と把握
・理念にふさわしく、ターゲットに合わせたキーワード選出
・キーワードに基づく色選定
・テーマカラー3~4色を決定

※オンラインでの対応が可能です。


ホームページ用写真カラーアドバイス付 ホームページカラー設計

ホームページ用の写真をこれから用意する方向けのサービスです。

44,000円(税込)
全2回5時間 (2.5時間×2回) 

【内容】
・色彩心理分析による、事業理念の共有と把握
・理念にふさわしく、ターゲットに合わせたキーワード選出
・キーワードに基づく色選定
・テーマカラー3~4色を決定
・プロフィール写真用 洋服カラーアドバイス
・サロン等実店舗のカラーチェックとホームページカラーへの反映
・カメラマンへ依頼するための必要となるカット(写真)のアドバイス

【オプション】
・オンラインパーソナルカラー診断付き +5,500円
・名刺、ロゴカラー選定 +11,000円

※オンラインでの対応が可能です。


サロン空間のブランディングカラーコーディネート

サロン、クリニック、飲食店(オンラインor現場確認 )を対象としたサービスです。

22,000円~55,000円(税込)
(ご相談の上お見積りいたします)

【内容】
・サロンコンセプト、ターゲットのヒアリング、色彩心理分析
・オーナー様のカラー特性分析
・コンセプトワード、コンセプトカラー選定
・インテリア・備品等のトータルカラーコーディネート


お客様のご感想

体リセットゼロポイント・パーソナルフィットネスインストラクター 五味澄子様

彩子さんのことは twitter などで見かけていたのですが、clubhouse でお話しを伺ったことで、色の与える効果に知らず知らず大きな影響を受けているということを知りました。

それまでも暖色系は食欲が増すからダイエットの時には寒色系のテーブルウェアが良いなど、一般的な色のイメージはありました。

フィットネス業界で言えば、アクティブ系のレッスンウェアには明るいはっきりした色や蛍光色が多く、ヨガウェアにはくすんだ柔らかい色が多いなど。

でも彩子さんのお話しで衝撃的だったのは、戦略的に自分の魅せたいイメージを色で表すことが出来るということ。

そして、自分のアプローチ出来るお客様もそれによって変わってくるということ。

ちょうどホームページをリニューアルするタイミングでしたので、迷わずお願いすることにしました。

依頼していなかったら、あまり考えずに今までと同じような色をチョイスしていたかも(笑)

とにかく色の与える印象や効果はとても大きいなと感じました。

どんな仕事をするのでも、これを知らないでいるのはもったいないなと思います。

お話しを聞いてから、「なんでこの色なんだろう。。」って思うことが増えました。

色って面白いですね!

https://gomisumiko.com/

体質に合わせたボディメイク・体質別痩身サロン フィールプラス 岡野美樹様

ホームページリニューアルに伴い、カラープランニングをオンラインで受けました。

個人のパーソナルカラーはもちろんのこと、職種、どんな事を大切にしているのか、どんなお客様がターゲットなのかを、細かく聞いて、分析していきます。

自分が大切にしているものが、カラーになるのです。

好きなカラーではなく、その職種のイメージカラーでもなく、仕事に対して何を大切にしているのか、それを深堀して色に落とし込んでいきます。

サロン内の写真も事前に送り、そのカラーとの整合性を踏まえ、メインカラーをどれにするのか?サブカラーはどれにするのか?

最終的に選んだカラーをもとに、ホームページ作成者の方に依頼します。

出来上がりの前段階でもページをチェックしてもらい、細かな字体のカラーまで徹底的にアドバイス頂き、ちょっとした変更なのに、受ける印象が、ぐっと変わることに驚きました。

さすが、カラーの魅せ方のプロです。

ホームページで重要なのものの一つにプロフィールがあります。

プロフィールから受けるイメージで、仕事を依頼すると言っても過言ではないほど、そのプロフィールページに載せる時の、コスチュームカラー選びにもアドバイス頂きました。

結果は大正解。

秒で分かり印象づけるためのカラーイメージが、とても大切なことに感動しました。

今回、ホームページ作成時に、ロゴも新しく作成をし、そのロゴカラーも、合わせて青柳さんにアドバイス頂きました。

ホームページカラー、ロゴカラー、プロフィール写真のコスチュームカラーと、青柳さんにアドバイスいただき、目から入るカラーメッセージとして完成したホームページも、好評で「お申込みしたくなる」「何度も見たくなる」というお声も頂戴しております。

ホームページデザインはもちろんのこと、カラーイメージも大きく印象付けているからだと確信しております。

好きなカラーを使うのではなく、仕事において、何を大切にしていて、どんな方に届けたいのか。

自分の仕事においての原点を見つめることも出来る、カラープランニング。

見せ方ひとつで、ぐんと変わるお仕事に直結するホームページ、色彩心理を扱うカラーのプロをお勧めします。


https://feelplus88.com/

整理収納サポート  にこぴか 松井朋美様

私は色について「自分の暮らしを彩るモノ」「自分に似合うかどうかが大事」だと思っていました。

そのためインテリアは自分の好きな色を選び、洋服などは自分に似合う色を診断してもらったりしていました。

でも、仕事となると話は別です。

今まで使っていたホームページの色にも自分なりに選んだ理由がありましたが、昨年から始めた新しいメニューだけがその色に違和感があり、モヤモヤしていました。

そこで色のプロである青柳さんにご相談したところ、違和感の理由を色の理論で説明してくださったので「なるほど!」とすんなり納得することができました。プロって凄いな。

ご相談する前は「私の意向やメニューの内容を聞いて、それに合った色の提案をしてくださるのかな?」と思っていた私。

実はそうじゃなくて、ますは自分のタイプをカラーで表す診断をして、自分の内面を色のタイプで教えていただきました。これがズバリ合っていて震える私。プロって凄いなその2。

その後にいよいよ新メニューの色を決めるのですが、例えば「青」でもいろんな青色があり、その中から「私のメニューに一番ふさわしい青」を決めていきます。

そう。「私に似合う青」じゃなくて「私のメニューにふさわしい青」なのです。ここ大事ですよね。

今回一緒に選んでいただいた色は、私一人では絶対に選ばない色でした。でもしっくりくるのが不思議です。プロって凄いなその3。

「自分の想いを色で伝える」なんてできるの?と思っていた私でしたが、一緒に色選びをした色で作った新しいメニューのページは、私が伝えたいことがドーンと飛び出してくるような感じでした。大げさかな。でも本当にそう感じたのです。

色選びも「提案されてはい終わり!」じゃなくて私が納得できるまでいろんな組み合わせで選んでくださってので、押し付け感がなく初めての色でも抵抗なく受け入れることができました。

「色で自分の想いを伝える」

「色で伝えたいことを表現する」

新しい世界の扉を開けたとき、私のビジネスにも新しい風が吹き込みました。

この度はありがとうございました。色選び楽しかったです!

https://seminar.nikopika-support.com/

 

各サービスへのお問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちら

2022年3月2日

© 2023 カラー戦略アドバイザー 青柳彩子